物流を軸に、
社会の未来をデザインする。
総合物流企業として、倉庫業を主軸に展開しています。社会貢献を重視し、「ロジキッズ」保育所やきくらげ事業、地域公園運営など多角的な事業も手掛けています。
物流を軸に、
社会の未来をデザインする。
総合物流企業として、倉庫業を主軸に展開しています。社会貢献を重視し、「ロジキッズ」保育所やきくらげ事業、地域公園運営など多角的な事業も手掛けています。
私たちは物流のプロとして、お客様の成長を支えています。そこで得た利益は、社員や家族はもちろん、地域社会へ還元するのが当社の理念です。社会貢献は会社の成長に繋がり、成長がまた新たな貢献を生むと考えています。だからこそ、持続可能なサイクルを回し続けることで、私たちは世の中のお役に立ちたいと考えています。

きくらげ栽培やカフェ運営、公園造りまで。当社のユニークな事業は、ほとんどが若手社員の「こんなこと、やってみたい」から始まりました。「一緒に働いたら楽しそうか」。それが私たちの唯一の採用基準です。皆さんには、常識にとらわれず、新しい挑戦を楽しみ、自らの手で仕事を創り出す面白さを味わってほしいです。

私たちの仕事は、もう「モノを運ぶ」だけではありません。保育所で子育てを支え、公園で人と人を繋ぎ、地域が抱える課題を事業で解決する。物流で培った課題解決力とネットワークを活かし、地域の未来をデザインしていく。そんな未来を、これから仲間になる皆さんと一緒に創っていきたいと本気で思っています。
私は学歴やSPIの結果をまったく気にしていないので、二次選考が終わってから「あの子は専門学校出身だったんだね」と気づくこともあるほどです。唯一の採用基準は「一緒に働いたら楽しそうか」。その分、説明会やインターンシップなど、直接会う回数を増やして、その人の人柄を見るようにしています。資格や学力よりも、弊社は人柄重視です。
就職活動で様々な物流企業を見る中で、当社の「社会貢献」に対する真摯な姿勢に強く惹かれました。説明会で社長から直接お話を聞き、社員の方々が生き生きと働いている姿を見て「私もこんな風に働きたい」と感じたのが入社の決め手です。
入社して驚いたのは、物流だけでなく商品開発やイベント運営など、多様な経験ができることです。この会社に入ってから「こういうのやってみない?」と様々なことにチャレンジするきっかけをいただけます。学生の頃は自信がなくて「やめておこう」と遠慮しがちなタイプでしたが、SDGsカルタ作りやイベントの手伝いなど、やってみようと一歩踏み出す力がついたと思います。
私はコロナ禍の就活生でしたが、通販などが急増し、物流業界にはむしろスポットライトが当たっていました。私自身、部活動などでも主役タイプではなくて、誰かを支えるポジションにいることが多かったので、目立たないけれど社会にとって絶対になくてはならない、という部分にすごく惹かれました。
特に社会貢献にすごく力を入れている点です。地元の方々や地域住民の協力があってこそ成り立つ業界だと思っているので、近隣の方々への貢献や感謝の気持ちを大事にしています。
うちの会社は車通勤がOKなので、満員電車に乗らずにドアtoドアで通勤できるのは楽かもしれません。物流倉庫は駅から離れた場所にあることが多いですから。また、愛知はトヨタ自動車を筆頭に、デンソーさんやアイシンさんなど世界的な製造業の企業が揃っているので、経済が安定している感じがします。サービス業中心の地域とは違う強みですね。まだまだ成長の余地があるエリアだと思います。