医療に携わる
お仕事、資格って
実はこんなにあります。

多くの患者に対応するためには、多くの医療従事者が必要です。 特に新型コロナウイルスの影響で、ますます多くの医療従事者が必要となっています。また、必要な医療従事者は医師だけではありません。様々な手続きや連携を行う事務職員も、医療現場の負担を軽減し、患者をスムーズに救うため必要な人材です。 人手を募集している医療施設は多く、就職先は数多く存在します。病気を治すために関わっている人たち。医療に携わる(医療現場を支える)職業全体を指します。厚生労働省は医療従事者の範囲を以下のようにあげています。医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士、診療放射線技師、歯科技工士、臨床検査技師、衛生検査技師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、臨床工学技士、義肢装具士、救急救命士、言語聴覚士、管理栄養士(栄養士)上記以外にも医療事務、社会福祉士、精神保健福祉士、介護士、ヘルパーなど、医療関係の業務に従事する人はたくさんいて、広義では医療従事者に含むという見方もあります。専門学部を卒業しなくても、みなさんが各自、資格を取得し、目指すことのできる仕事を一部紹介します。

医療事務

医療事務の仕事は主に3つに分けられます。メインとなる業務のひとつが、受付・会計業務。次にレセプト業務。請求の際に提出するものが、レセプトと呼ばれる診療報酬明細書です。診療報酬点数を算出してレセプトを作成します。3つ目にクラーク業務。患者と医療スタッフをつなぐための業務です。比較的大きな病院でおこなわれることが多い仕事です。医療事務の仕事には未経験でも資格がなくても就くことができます。

社会福祉士

高齢者をはじめ、身体や精神に障害がある方、日常生活を営むのが困難な方など、福祉サービスを必要とする方の相談に応じ、助言や援助をするのが、社会福祉士の役目です。在宅ケアサービスや有料老人ホームの増加もあり、社会福祉士のニーズは拡大中。国家資格の資格が必要です。

医療事務

医療事務の仕事は主に3つに分けられます。メインとなる業務のひとつが、受付・会計業務。次にレセプト業務。請求の際に提出するものが、レセプトと呼ばれる診療報酬明細書です。診療報酬点数を算出してレセプトを作成します。3つ目にクラーク業務。患者と医療スタッフをつなぐための業務です。比較的大きな病院でおこなわれることが多い仕事です。医療事務の仕事には未経験でも資格がなくても就くことができます。

社会福祉士

高齢者をはじめ、身体や精神に障害がある方、日常生活を営むのが困難な方など、福祉サービスを必要とする方の相談に応じ、助言や援助をするのが、社会福祉士の役目です。在宅ケアサービスや有料老人ホームの増加もあり、社会福祉士のニーズは拡大中。国家資格の資格が必要です。

医療従事者って何だろう?

介護・医療・福祉をトータルサポートする株式会社ナンブ様にお聞きしました。

Q1 医療従事者の定義(17以上の職種があると聞きました)について

病気を治すために関わっている人たち。医療に携わる(医療現場を支える)職業全体を指します。医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、言語聴覚士、歯科衛生士、義肢装具士、診療放射線技師、臨床検査技師、歯科技工士、臨床工学技士、衛生検査技師、救急救命士、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、柔道整復師、管理栄養士(栄養士)などです。

Q2 医療従事者のみならず、健康に関わる分野について

社会福祉士、精神保健福祉士、介護士、ヘルパーなども該当すると考えられます。

Q3 コロナ禍で変わった医療の現場についておしえてください。

緊急事態宣言が出たときは医療の現場は大変な状況でありながら、売上としては減少したところが多かったと思います。また、清掃一つにしても、医療の知識がない清掃員に掃除を任せることができないため、看護師が掃除をします。すると、看護師の仕事の負荷が高まります。看護師が新型コロナウイルス感染症に感染すると、別の看護師の負担がさらに重くなります。また、ご本人や子供に風評被害も出ます。その結果、看護師離れが起こり、医療を崩壊させかねない状況が起こりましたが、何としてもそれを防ぐべく、当業界に携わる多くの関係者が現在も日々24時間献身的に対処しています。

DRUGユタカさんから、ドラッグ業界についてお聞きしました。

Q1 ドラッグ業界で、働くということは?

ドラッグ業界で働くということは、地域のお客様の病気の予防、健康促進をサポートしていくということです。超高齢社会を迎えた日本では自身の健康は自身で予防、治療していくというセルフメディケーションの考え方が重要となりました。しかし、全員が自身の症状に合わせた適切な薬を選択できるとは限りません。そこでドラッグストアでは登録販売者という薬の専門家が活躍しています。薬=薬剤師というイメージかもしれませんが、登録販売者は業界に入ってから勉強し資格を取ることができます。現時点で薬の知識が全く無くても、薬の専門家として活躍ができます。是非、私たちと一緒に登録販売者として地域のお客様の健康に貢献していきましょう!

Q2 コロナ禍で発生した業務上の問題点や改善点

様々なお客様がご来店されるため、日々の業務に加えて感染対策に注力する必要が出てきました。レジの透明シート、消毒液の設置、従業員は毎日健康チェックを行っています。また、弊社はお客様とのコミュニケーションを重視していましたが、コロナ禍においてお客様へ積極的な声掛けが難しくなりました。このような状況下でもマスク越しにお客様の表情や顔色をうかがって、商品の提案をしています。またお客様に気持ちよくお買い物をしていただくために、マスクを着けていても分かる笑顔、明るい声での接客を心掛けております。

メグラスさんから介護サービスについてお聞きしました。

Q1 介護サービスにおいて、働くということは?

介護業界において働くとは、ズバリ「ご利用者様の生活をデザインすること」です。ご利用者様によって、健康状態やその先の目標などが非常に様々であるなか、お一人ずつに寄り添い、その方らしさを大切にした生活を一緒にデザインして差し上げることが、介護のお仕事におけるミッションであり、また大きなやりがいです。相手の人生に直接関わることで、ご本人やご家族様から「ありがとう」の言葉を頂くことが出来ます。

Q2 コロナ禍で発生した業務上の問題点や改善点

コロナ渦における「新しい生活様式」を、介護施設内でも具体的に検討していく必要があります。外出自粛やご家族様との面会禁止により、ご利用者様の日常生活動作(ADL)の低下が見られるようになりました。そこで、オンライン面会システムの導入や施設内で出来るリハビリテーションの強化など、コロナ渦においてもご利用者様のADL維持を実現できるような取り組みを着々と進めています。

ご質問やご相談を承ります。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

TEL.052-957-7480
FAX.052-957-3925

愛知100選編集事務局

〒460-0002 名古屋市中区丸の内3-16-29 4F